SSブログ
前の10件 | -

TexLive2017のpxdviの導入 [tex]

$ su

# wget https://texlive.texjp.org/tltexjp-key.asc
# tlmgr option repository https://texlive.texjp.org/current/tltexjp tltexjp
# tlmgr install pxdvi
# cd /usr/local/texlive/2017
# mv texmf.cnf texmf.cnf.org
# ln -s texmf-dist/web2c/texmf.cnf texmf.cnf




praatをcentos6にインストール

praatをcentos6にインストールするにはコンパイルに必要なgcc,g++がないので、
Devtoolset-2 で、GCC 4.8 をインストールする必要があります。

CentOS 6.5にGCC 4.8.2をレポジトリで入れてみたを参考にしました。

Devtoolset-2を導入する
# cd /etc/yum.repos.d/
# wget http://people.centos.org/tru/devtools-2/devtools-2.repo
# yum install devtoolset-2-gcc devtoolset-2-binutils
# yum install devtoolset-2-gcc-c++ devtoolset-2-gcc-gfortran

Devtoolset-2 を使用する
# scl enable devtoolset-2 bash

praatのソースファイルのダウンロードとインストール

# cd /tmp
# wget https://github.com/praat/praat/archive/master.zip
# unzip praat-master.zip
# cd praat-master
# cp makefiles/makefile.defs.linux.pulse makefile.defs
# make

実行する
% ./praat

ubuntu15.10にtex環境を構築(memo)

ubuntu15.10のtex環境を構築したメモ
日本語のtexliveを導入するには、以下のようにすればよい。

$ apt-cache search texlive-lang-cjk
texlive-lang-cjk - TeX Live: Chinese/Japanese/Korean (base)

そこで、以下のようにインストールする
$ sudo apt-get install texlive-lang-cjk


日本語にxdviが対応していない。
dvi2psとともにインストールしたいので、以下のようにインストールする
$ sudo apt-get install xdvik-ja dvi2ps

texworksを利用するには以下をインストールする
$ sudo apt-get install texworks

スタイルファイルをインストールする
epic.zip fancybox.zip float.zip listings-1.3.zipを探してくる。



Centos6 にAdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpnをインストールしたときのメモ [centos]

Linuxのacrobat reader はサポートされなくなったのか、adobeのwebのページになくなっていた。
調べてみると、ftpにはファイルがあり、取ってくることにした。

(1)adobeのftp(ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.4.2/jpn/)よりファイルを取ってくる。64bitに版がなく、32bit版しかない。
wget ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.4.2/jpn/AdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpn.rpm

とりあえず、インストールしてみたが依存性のエラーがでた。
# rpm -ivh AdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpn.rpm
エラー: 依存性の欠如:
libatk-1.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libfontconfig.so.1 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libfreetype.so.6 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libgdk_pixbuf-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libgdk_pixbuf_xlib-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libgdk-x11-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libglib-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libgmodule-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libgobject-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libgthread-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libgtk-x11-2.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libidn.so.11 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libpango-1.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libpangoft2-1.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libpangox-1.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libpangoxft-1.0.so.0 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libxml2.so.2 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libXt.so.6 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています
libz.so.1 は AdobeReader_jpn-9.4.2-1.i486 に必要とされています

エラーが出たので、32bitの以下をインストールした。
yum install gdk-pixbuf2-2.24.1-5.el6.i686
yum install gtk2-2.24.23-6.el6.i686
yum install glib2-2.28.8-4.el6.i686
yum install libidn-1.18-2.el6.i686
yum install pango-1.28.1-10.el6.i686
yum install libxml2-2.7.6-17.el6_6.1.i686
yum install libXt-1.1.4-6.1.el6.i686
yum install zlib-1.2.3-29.el6.i686
yum install gtk2-engines.i686
yum install PackageKit-gtk-module.i686
yum install libcanberra.i686
yum install libgail-gnome-devel.i686 libgail-gnome.i686
yum install atk-devel.i686 atk.i686

その後、readerのインストールを実施
rpm -ivh AdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpn.rpm

$ acroread &

acrobatを起動したときに、以下のメッセージがでるので
Gtk-Message: Failed to load module "atk-bridge"

最初に以下をインストールしておくとよい。
yum install libgail-gnome-devel.i686 libgail-gnome.i686

acrobat9ではゴシック体のフォントがインストールされないので、acrobat8のものを利用した。

acrobatをgnome-terminalから起動して、ヘルプ>Adobe Reader9についてを選択すると、gonome-terminal に以下のエラーが出ていた。
(acroread:7994): Gtk-CRITICAL **: IA__gtk_widget_modify_font: assertion `GTK_IS_WIDGET (widget)' failed

解決策は見つかっていないが、acrobat reader8ではエラーがでていない。


vinelinux 6.3 へのfreefem++-3.38のインストールメモ [vinelinux]

有限要素法を用いた偏微分方程式を解くプログラムであるfreefem++のインストールメモ
(1)事前準備
# apt-get install lapack lapack-devel lapack-static
# apt-get install mesa-libGLU-devel

(2)事前準備
$ tar zxvf freeglut-2.8.1.tar.gz
$ cd freeglut-2.8.1
$ ./configure
$ make
# make install


(3)事前準備
$ tar zxvf openmpi-1.8.5.tar.gz
$ cd openmpi-1.8.5
$ ./configure
$ make
# make install


$ tar gsl-1.16.tar,gz
$ cd gsl-1.16
$ ./configure
$ make
# make install

(4)インストール作業
$ tar zxvf freefem++3.38.tar.gz
$ cd freefem++-3.38
$ ./configure --with-mpi=mpic++ --enable-download F77=g77
$ download/getall

vinelinux では、F77=g77 としないと、以下のファイルが参照ができないというエラーがでる。
more undefined references to `z_abs' follow
fortranのコンパイラにgfortarnとgcc-g77をインストールしているときは、gfortranが使わるので、F77=g77 としておくとうまく行った。


(3.37-1では、エラーがでる)
ERROR: ../build/download http://www.cise.ufl.edu/research/sparse/SuiteSparse/SuiteSparse-4.3.1.tar.gz pkg/SuiteSparse-4.3.1.tar.gz FAILED

そこで以下のところからファイルを持って来て、download/pkgにコピーする
http://pkgs.fedoraproject.org/repo/pkgs/suitesparse/SuiteSparse-4.3.1.tar.gz/f8f26a3b1c7f82444c0db0b375215287/

$ download/getall

$ make
$ make check

freefem++-3.38/examples++-load' に入ります
XFAIL: PARDISO.edp

freefem++-3.38/examples++-mpi' に入ります
XFAIL: schwarz.edp
XFAIL: Stokes-v1-matrix-mumps.edp
XFAIL: Stokes-v2-matrix-mumps.edp
XFAIL: testsolver_pastix.edp
XFAIL: diffusion-3d.edp
XFAIL: elasticity-3d.edp

=========================
Testsuite summary for FreeFem++ 3.38
=========================
# TOTAL: 35
# PASS: 34
# SKIP: 0
# XFAIL: 1
# FAIL: 0
# XPASS: 0
# ERROR: 0
=============

# make install

tutorial
$ cd /usr/local/share/freefem++/3.38/

ホームデイレクトリにディレクトリexamples++-をコピーしてきてall,edpファイルを実行してみた.
$ cp -r examples++ ~/
$ chown -R user ~/examples++
$ cd ~/examples++
$ FreeFem++ all.edp

また,ホームデイレクトリにディレクトリexamples++-tutorialをコピーしてきてall,edpファイルを実行してみた.
$ cp -r examples++-tutorial ~/
$ chown -R user ~/examples++-tutorial
$ cd ~/examples++-tutorial
$ FreeFem++ all.edp




centos6.6(x86_64)へのfreefem++-3.38のインストールメモ [centos]

有限要素法を用いた偏微分方程式を解くプログラムであるfreefem++のインストールメモ
(1)事前準備
# yum install lapack lapack-devel armadillo
# yum install freeglut
# yum install freeglut-devel
# yum install compat-gcc-34-g77



(2)事前準備
$ tar zxvf openmpi-1.8.5.tar.gz
$ cd openmpi-1.8.5
$ ./configure
$ make
# make install

$ tar gsl-1.16.tar,gz
$ cd gsl-1.16
$ ./configure
$ make
# make install

(3)インストール作業
$ tar zxvf freefem++-3.38.tar.gz
$ cd freefem++-3.38
$ ./configure --with-mpi=mpic++ --enable-download F77=g77
$ download/getall

$ make
$ make check

freefem++-3.38/examples++-load' に入ります
XFAIL: PARDISO.edp

freefem++-3.38/examples++-mpi' に入ります
XFAIL: schwarz.edp
XFAIL: Stokes-v1-matrix-mumps.edp
XFAIL: Stokes-v2-matrix-mumps.edp
XFAIL: testsolver_pastix.edp
XFAIL: diffusion-3d.edp
XFAIL: elasticity-3d.edp

=================================================
Testsuite summary for FreeFem++ 3.38
=================================================
# TOTAL: 35
# PASS: 35
# SKIP: 0
# XFAIL: 0
# FAIL: 0
# XPASS: 0
# ERROR: 0
=================================================

# make install
make[2]: [install-exec-local] エラー 1 (無視されました)

tutorial
$ cd /usr/local/share/freefem++/3.38/

ホームデイレクトリにディレクトリexamples++-をコピーしてきてall,edpファイルを実行してみた.
$ cp -r examples++ ~/
$ chown -R user ~/examples++
$ cd ~/examples++
$ FreeFem++ all.edp

また,ホームデイレクトリにディレクトリexamples++-tutorialをコピーしてきてall,edpファイルを実行してみた.
$ cp -r examples++-tutorial ~/
$ chown -R user ~/examples++-tutorial
$ cd ~/examples++-tutorial
$ FreeFem++ all.edp

Centos6.5 x86_64 tgifのインストール [centos]

Centos6.5 x86_64 tgifのインストール

tgifをインストールしようとしたら、参考のページがあった。
このページと手順どおり、以下のようにインストールして、うまく動作した。
Download the latest epel-release rpm from
http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/

Install epel-release rpm:
# rpm -Uvh epel-release*rpm

Install tgif rpm package:
# yum install tgif

フォントがないとエラーが出るときは必要に応じて,以下のファイルを編集する.
/usr/share/X11/ja/app-defaults/Tgif

centos6.5における/dev/audio と/dev/dspの有効化 from alsa to oss [centos]

centos6.5における/dev/audio と/dev/dspの有効化 from alsa to oss

以前のLinuxのSound Systemは、OSS: Open Sound Systemが使われていた。最近はALSA: Advanced Linux Sound Architectureが使われている。最近のCentOSでは、ALSAが動いていて、OSSが使える環境にするには以下の手順をとる必要がある。
OSS環境では、/dev/dspまたは、/dev/audioにダイレクトに音声ファイルを送ることで再生することができるが、ALSA環境ではできない。

モジュールのファイルはCentOSで探すと、module.confはなく、設定は、/etc/modprobe.d/dist.confにある。

/etc/modprobe.d/dist.confの中で、ossに該当するところを見ると、以下の4つのようである。 エイリアスとなっていた。

alias sound-service-*-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-*-1 snd-seq-oss
alias sound-service-*-3 snd-pcm-oss 
alias sound-service-*-8 snd-seq-oss
alias sound-service-*-12 snd-pcm-oss

そこで、/rootで以下を実行した。
(1)ossのモジュール化
modprobe - Linux カーネルにモジュールを追加したり削除したりするプログラム

# modprobe snd-mixer-oss
# modprobe snd-seq-oss
# modprobe snd-pcm-oss <-- これを実行しないと/dev/audio , /dev/dspが作られない。
# modprobe soundcore

(2)音声再生のテスト
# echo "Caaaaaaa" > /dev/dsp
プチッと音がでるようになった

(3)au形式の音の再生
au形式のファイルを再生してみようと思い、以下の2つを実行

# cat Sound.au > /dev/dsp
# cat my1stSound.au > /dev/audio

音がでるようになった。
/dev/dspは少し雑音が入った感じだった。
これは、aplay Sound.auを実行したときと同じだった。

【問題1】
しかし実行したときに何度か、「bash: /dev/audio: デバイスもしくはリソースがビジー状態です」と表示された。

(必要作業)
ユーザーが実行するためには、ユーザーを audio グループに追加する必要があります。そこで、以下のコマンドを実施。
# gpasswd -a username audio

【問題2】
しかし、再起動すると元の設定となってしまいました。

【解決策】
そこで、/etc/rc.localに以下を追加して再起動した。
/sbin/modprobe snd-mixer-oss
/sbin/modprobe snd-seq-oss
/sbin/modprobe snd-pcm-oss
/sbin/modprobe soundcore


# less /etc/rc.local


#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.

touch /var/lock/subsys/local
/sbin/modprobe snd-mixer-oss
/sbin/modprobe snd-seq-oss
/sbin/modprobe snd-pcm-oss
/sbin/modprobe soundcore


再起動、ユーザでログイン
以下のコマンドを実行。
cat my1stSound.au > /dev/audio
これで、ユーザーでも音をコマンドラインから再生することができた。


XQuartzで日本語表示と日本語入力 [mac]

XQaurtzで日本語のファイルを表示したり,日本語入力するにはログインシェルを変更しないと行けないようで,ログインシェルと変更と/etc/launchd.confを作成する必要がある.日本語の入力は,Macuimを利用して入力する方法とした.

(1)システム環境設定でシェルをbashからtcshに変更する.
システム環境設定のユーザとグループに移動し,
システム環境設定>ユーザとグループ
左下にある「変更するには鍵をクリックします.」というアイコンをクリックして,パスワードを入力してロックを解除する.

現在のユーザを選んで,右クリックで詳細オプションを表示させる.
以下のログインシェルを/bin/tcshに変更して,OKボタンを押す.
最後に,左下にある「変更できないようにするにはカギをクリックします」というアイコンをクリックして,ロックする.
------------------
詳細オプション
警告:これらの設定を変更すると,アカウントが壊れて,ユーザがログインできなくなることがあります.設定の変更を有効にするにはコンピュータを再起動する必要があります.

ユーザ: ””
ユーザID
グループ
アカウント名
ログインシェル <---- /bin/tcsh に変更
ホームディレクトリ
UUID
エイリアス
--------------

(2)/etc/launchd.confを作成して以下のように書く.
% less /etc/launchd.conf
setenv LANG ja_JP.UTF-8
setenv XMODIFIERS @im=uim
setenv GTK_IM_MODULE uim

(3)再起動後,XQuartzを起動
日本語を入力するには,[Shift]+[space]で日本語入力する.


日本語入力をするには,以下の作業をやっておく.
***************
(1)Mac-UIMを導入
http://code.google.com/p/macuim/downloads/listより,該当のファイルを
ダウンロードし、インストール。
(2)~/.MacOSX/environment.plistの編集
% mkdir ~/.MacOSX
% vi environment.plist


LANG ja_JP.UTF-8 GTK_IM_MODULE uim XMODIFIERS @im=uim (3)~/.xinitrcの追加と有効化 .xinitrcにuim-ximがX11起動時に立ち上がるように書いておく。 /Library/Frameworks/UIM.framework/Versions/Current/bin/uim-xim --engine=anthy& (4) % source .xinitrc ************

vinelinux6.1(x86_64)にtgifをインストール(メモ) [vinelinux]

vinelinux6.1にtgifをインストールしたときのメモです。

システムの情報
# uname -a
Linux localhost.localdomain 3.0.50-1vl6 #1 SMP Thu Nov 1 09:06:42 JST 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

Linuxのバージョン
# cat /etc/vine-release
Vine Linux 6.1 (Pape Clement)

Vine6.0(x86_64)でtgifを使う話のページを参考に事前準備として、以下の作業を行った。

# apt-get install TrueType-ipafont-mincho
# apt-get install xorg-x11-fonts-base
# cd /usr/share/fonts/X11/encodings/
# mkfontdir -n -r -e . -e large
# mktcapdir /usr/share/fonts/TrueType-ipafont /usr/share/fonts/TrueType-ipafont/*.ttfconf


(1) 利用可能なパッケージの検索
# apt-cache search tgif
pstoedit - ポストスクリプトやPDFを多種多様なベクタ形式に変換
tgif - 2次元ドローイングソフト
tgif2tex - tgif の図中の文字列を TeX で処理する

(2)インストール
# apt-get install tgif

(3) Warning: No type converter registered for 'String' to 'Bitmap' conversion.という警告がでるので、
/usr/share/X11/ja/app-defaults/Tgif
の以下の部分をコメントした。
!Tgif.IconPixmap: /usr/share/tgif/tgificon.xpm

(4)英字フォントの大きさを変えることができなくなっているのでVine6.0(x86_64)でtgifを使う話のページを参考に

/usr/share/X11/ja/app-defaults/Tgif
に以下を追加した。

Tgif.HasAlternateDefaultFonts: true

Tgif.Times-Roman: -urw-nimbus roman no9 l-medium-r-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Times-Bold: -urw-nimbus roman no9 l-bold-r-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Times-Italic: -urw-nimbus roman no9 l-medium-i-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Times-BoldItalic: -urw-nimbus roman no9 l-bold-i-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1

Tgif.Courier: -urw-nimbus mono l-medium-r-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Courier-Bold: -urw-nimbus mono l-bold-r-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Courier-Oblique: -urw-nimbus mono l-medium-o-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Courier-BoldOblique: -urw-nimbus mono l-bold-o-*-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1

Tgif.Helvetica: -urw-nimbus sans l-medium-r-normal-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Helvetica-Bold: -urw-nimbus sans l-bold-r-normal-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Helvetica-Oblique: -urw-nimbus sans l-medium-o-normal-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.Helvetica-BoldOblique: -urw-nimbus sans l-bold-o-normal-*-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1

Tgif.NewCenturySchlbk-Roman: -urw-century schoolbook l-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.NewCenturySchlbk-Bold: -urw-century schoolbook l-bold-r-normal--%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.NewCenturySchlbk-Italic: -urw-century schoolbook l-medium-o-*--%d-*-*-*-*-*-iso8859-1
Tgif.NewCenturySchlbk-BoldItalic: -urw-century schoolbook l-bold-o-*--%d-*-*-*-*-*-iso8859-1

Tgif.Symbol: -urw-standard symbols l-medium-r-normal--%d-*-*-*-*-*-adobe-fontspecific


前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。